
新築から10年ほど経つと、家の見た目に変化が現れ始めることがあります。
「壁の色があせてきた」「雨が降ると染みのような跡が残る」――こんな変化に心当たりはありませんか?
実はこれ、外壁が劣化してきたサインかもしれません。外壁は常に紫外線・風雨・雪などにさらされており、年月とともにその保護機能は確実に落ちていきます。
この記事では、外壁の劣化を見極める5つのチェックポイントと、放置した場合のリスク、対処法をわかりやすく解説します。
なぜ築10年が目安と言われるのか?
外壁に使われる塗料の多くは、耐用年数が8〜15年程度。そのため、築10年前後になると劣化が目に見えて表れやすくなる時期です。
また、新築時の塗料はコスト重視で高性能ではないケースも少なくありません。よって、10年を過ぎたあたりで一度「外壁診断」を受けておくと安心です。
要注意!外壁の劣化サイン5つ
1. チョーキング(白い粉が手につく)
壁を手で触ったときに白い粉のようなものが付いたら、塗料の表面が分解されている証拠です。防水効果が低下しており、塗り替えのサインです。
2. ひび割れ(クラック)
0.3mm以上の深いひび割れは、雨水の侵入経路になります。小さな割れも放置すれば、内部の腐食につながる可能性があります。
3. カビ・コケ・藻の発生
外壁の湿気が取れにくくなり、表面に緑や黒の汚れが目立つ場合、防水性が低下している証拠です。
4. 塗装のはがれ・ふくれ
塗膜がボロボロになってきている、または膨らんでいる場合、外壁が保護されていない状態です。雨風による劣化が進みやすくなります。
5. コーキングの劣化(目地の割れ・剥がれ)
サイディング壁の場合、目地部分のコーキング材の劣化はとても重要です。ここから雨水が浸入し、構造体の腐食につながる危険性も。
外壁を放置するとどうなる?
「見た目だけの問題でしょ?」と考えてしまうのは危険です。
以下のようなリスクが現実的にあります:
- 壁内に水が染み込み、柱や断熱材が腐食
- 室内の湿度が上がり、カビや結露の原因
- 修繕費用が数倍に膨らむケースも
特に北海道など寒暖差が大きい地域では、凍害によるひび割れや剥がれが急激に進むこともあるため、定期点検が重要です。
どう対処すればいい?2つの選択肢
① 点検だけでもプロに依頼しよう
まずは専門業者による無料外壁診断を受けて、今の状態を知ることから始めましょう。
早期発見できれば、部分補修ですむケースも多く、費用も抑えられます。
② 塗り替えやリフォームを検討
劣化が進んでいる場合は、外壁の塗り替えを検討しましょう。最近では、
- 遮熱・断熱効果がある塗料
- 汚れがつきにくい塗料
- VOCが少なく人体にやさしい塗料
など、高機能で長持ちする塗料が増えています。
まとめ:築10年、家の“健康診断”のタイミングです
家は、定期的なメンテナンスをすることで何十年と快適に住み続けられます。
築10年を迎えたら、ぜひ一度外壁の状態をチェックしてみてください。
外壁のプロによる無料診断や、塗料の提案・見積もりもお気軽にご相談ください。
大切な家を守るために、早めの対策をしておきましょう。